法人向け農業体験プログラム
FARMaaS Nagoya
ファーマース ナゴヤ
名古屋周辺の法人会員を対象とした
農業体験プログラム
FARMaaS Nagoyaについて
FARMaaS Nagoya(ファーマース ナゴヤ)は、名古屋周辺の会員法人へ農業体験プログラムを提供するサービスです。
プログラムにお申し込みいただいた法人さまに対して私たちの管理する農園の一区画を割り当て、その区画にて年間を通じて野菜の栽培・収穫をご体験いただきます。
区画内で収穫された野菜は、会員法人さまの従業員やそのご家族、または顧客や取引先企業等にお配りいただくなど、全てご自由にご利用いただけます。
FARMaaS Nagoyaの特長
私たちは都市部の人がもっと農業を身近に感じられるような環境を作りたいと考えています。
コロナ禍の在宅生活や物価の高騰など社会情勢の変化で、農業や家庭菜園に関心をもつ都市在住の人々の数が増えてきました。しかし都市部の人が農業を始めるには、次のような課題があります。
- 農業に挑戦できる場所がない
- 知識がなく、始め方がわからない
- 忙しくて管理できない
私たちのサービスには、これらの課題を解決するための次のような特長があります。
都市部から近い立地!
名古屋の隣・日進市という、都市部から近くアクセスしやすいエリアに農園を設置しています。地下鉄鶴舞線・赤池駅から2kmほどの距離の場所にあり、駐車場が用意してあるのでお車でのアクセスも可能です。
農園に来るだけでOK!
育てる苗・種、用いる肥料、必要な道具は全て当方で用意しているので、農園に来ていただくだけで始められます。また毎月のワークショップ形式で栽培方法を指導します。
管理も全てお任せ!
平日など日頃の管理は全て当方で代行しますので、週末などに来園して収穫を楽しんでいただくだけでOKです。また農園の様子はWEBで随時お知らせしますので、成長の様子を追いかけることができます。
私たちは農業に関わるハードルを下げて多くの人々が農業に関われる社会を創るため、私たちの農園運営をサービスとして(Farm as a Service = FARMaaS)、必要なときに必要なだけ農業に関われる機会を創出します。
FARMaaS Nagoyaを利用するメリット
本サービスをご利用いただくことで、会員法人さまは以下のようなメリットを期待できます。
健康経営・従業員ウェルビーイングへの寄与
近年関心が高まっているウェルビーイングの観点で、農業はその効果が期待されています。従業員が気軽に農業に取り組める機会を福利厚生の一環として取り入れることで、従業員のウェルビーイングやエンゲージメント向上に寄与し、健康経営の推進を強化します。
チームビルディングの効果
農園での活動や栽培状況を見守ることが従業員間のコミュニケーションを増やします。プロジェクトチームの結束を高める研修の一環としても利用可能です。
農業参入のテストフィールド
将来的に農業分野への参入を検討している法人においては、農地の取得や設備投資等の大きな資本投下を回避し、最小限のコストで農業への取り組みをテストすることが可能です。

私たちは本サービスを通じ、法人というコミュニティ単位で農業への関心層を広げることで、より多くの人々が農業に関心を持てるきっかけを創出していきます。
FARMaaS Nagoya 運営スタッフ

水野創
愛知県名古屋市出身
株式会社ミーディアム代表取締役社長
小学生の頃から個人ホームページの運営に取り組む。明治大学国際日本学部にて日本文化研究、特に漫画・アニメ・アイドルなど日本のサブカルチャーメディア研究を専攻。東京でキャラクター玩具の商品デザイン開発・CM映像制作・配信ライバーのマネジメント等の職歴を経て、地方創生に興味を持つ。福岡市への短期移住を経て、地元の名古屋市にUターン。
Uターンした当初、かつて兼業農家を営んでいた祖父母が他界後に空き家となっていた守山区の古民家に滞在。その庭で家庭菜園に取り組んだことで農業に興味を持つ。
2018年よりフリーランスとして独立。岐阜県郡上市との2拠点生活を約3年間継続した後、名古屋市内で畑を再開する。
中川区ベジファーマー育成講座修了生。
蓑輪勇志
愛知県名古屋市出身
名古屋市天白区出身。代表の水野とは高校の同級生。
同志社大学法学部を卒業後、地元の農協に就職し営農指導員として勤務。業務に取り組む中で農福連携に関心を持つようになり、障害者福祉施設へ転職しマネージャーとして勤務。
現在、天白区と日進市で約20aの耕作放棄地を引き受けて管理している。
名古屋市チャレンジファーマーカレッジ修了生。
お問い合わせ
サービスについて詳しい話を聞きたい・導入を検討したいというご興味をお持ちいただけましたら、以下のフォームよりご連絡ください。折返し、担当者よりご連絡いたします。